よくあるご質問

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
  • No : 495
  • 公開日時 : 2020/11/25 00:00
  • 更新日時 : 2025/01/16 12:28
  • 印刷

「信号がありません」というメッセージが表示され、テレビが視聴できません。対処方法を教えてください。

回答

「信号がありません」
「入力信号がありません」
「入力がありません」

上記のような表示が出る場合、専用チューナー(以下「STB」)からテレビへの映像音声用の配線に問題がある、テレビの入力切換が合っていない、 STB本体の電源が入っていないなどの原因が考えられます。
以下の対処方法をお試しください。


 

STB本体の電源をご確認ください


STBリモコンまたはSTB本体の[電源]ボタンを押して、STBの電源を「入」にしてください。
STBの電源が「入」になると、STB本体の電源表示ランプが緑色に点灯するか、STB本体に3桁のチャンネル番号が表示されます。


 


STB電源が「入」にならない、全ての表示が消灯している場合は、STBの電源ケーブルの接続各所に抜けや緩み がないか、電源タップスイッチが切になっていないかをご確認ください。
STBのリセットをお試しください


STBの一時的な誤作動が原因の場合、リセット(再起動)を行うことで復旧する可能性があります。
各機種のリセット方法については、STBリセット方法をご覧ください。

※リセットはSTB電源「入」の状態で実施してください。
※番組を録画中にリセットするとその録画は中断されますのでご注意ください。


 

入力切換をお試しください


リモコンの[入力切換]ボタンを押してください。
 

画面に現在の入力、または切換可能な入力の一覧が表示され、ボタンを押すたびに入力が切り換わります。

STBの映像が映るまで、切り換えをお試しください。

※リモコンの[入力切換]ボタンを押しても入力が切り換わらない場合は、テレビ本体の[入力切換]ボタンを押してください。
 

 

テレビの配線をご確認ください


テレビとSTBの間の映像・音声ケーブル※がしっかりと接続されているかどうかご確認ください。

抜けていたり、緩んでしまっている可能性があります。



※接続している映像・音声ケーブルは、ご利用のSTBやお持ちのテレビの仕様によって異なります。
 (HDMIケーブル、AV映像音声ケーブル、D端子ケーブル等)


本体右側扉[映像出力端]に合わせて設定をご確認ください。

【例】
D端子ケーブルからHDMIケーブルへ配線を変更した場合、この切換操作を行わないと映像音声がテレビへ出力されません。

 

サポートセンターへのお問い合わせ

 

上記項目をご確認いただいても改善されない場合は、イッツコム テレビ・サポートセンターにご連絡ください。

この回答はお役に立ちましたか? ぜひ、評価・コメント入力をお願いいたします!!
「○」「△」「×」のいずれかの評価ボタンをクリックいただくと、コメントを入力する欄が表示され送信いただけます。

ぜひみなさまの評価・ご意見の入力をお願いいたします!
「よくあるご質問」の手順が分かりづらい、説明が難しい、内容に間違いがある、どの部分が役に立った、など
ささいなことでもかまいません。ご意見お待ちしております。
※お客さまのお名前や電話番号など、個人情報のご記入はお控えください。
※このフォームにお寄せいただいたご意見への回答は行っておりません。
イッツコムチャットサポート イッツコムチャットサポート